保育園

保育園

3歳の発表会の様子~周りの子と比べてしまっていた数年前、だんだんどうでもよくなる~

ペロちゃんの保育園では3歳から体育館を借りて発表会が開催されます。 初めて保育園の外で発表をするので、緊張してしまうかな、機嫌が悪くなりそうだな、と心配でした。 3歳の演目は大きなカブでした。ペロちゃ...
保育園

2歳児の運動会~三輪車乗れるかな~

2歳の運動会がやってきました! ペロちゃんは最近歩けるようにもなってきたので、競技もできそうだな~と期待して当日を迎えました。 学年順に競技が開催されるので、会場に到着してからしばらく待たなければなりませんで...
ダウン症児の育児

1歳児の運動会~発達障害でもあまり差は感じませんでした~

1歳の運動会でした! 今回の種目は障害物競走のようなものです。 まずトンネルや平均台などの障害物を通ったあと、 中央のサークルに入ったカードをとって、 先生に渡して終了というものです。 子供たちは親と一緒に出場します。 「今回はずりば...
保育園

初めての生活発表会~0歳児クラスは何をするの?~

保育園で発表会がありました。0歳児クラスでもやってくれるなんてありがたい!平日の半日だったので仕事の都合もつきやすかったです。 何をやるかは当日まで知らされていませんでした。ペロちゃんは話せないので、私たちがわからないだけかなと思って...
保育園

0歳児の保育参観~面談で離乳食について相談しました~

保育参観にいってきました。 保育参観というのは親が保育園の先生に変装し、保育園の先生に混じって子どもが保育園でどのように生活しているか見させてもらう行事です。私もサングラス、エプロンつけて潜入しました! まず1日の流れなどを説明され...
保育園

0歳児の運動会~発達障害でも大丈夫?~

保育園で初めての運動会でした。 0歳児の子たちはミニカーに乗って20mくらいの競争です! 0歳児の中でもペロちゃんはお座りもできないのに大丈夫かな〜と思っていましたが、成長に合わせて保護者が補助して大丈夫です...
保育園

生後9か月のミルクの量について

保育園でミルクの1回に飲む量を増やすことを提案していただきました。 現在1回に160cc飲んでいますが、180ccに挑戦です。 量を増やした理由は、ミルクを飲む速さが安定してきたのと、吐き戻しが以前より少し少...
保育園

保育園の準備~0歳児で必要な持ち物~

保育園入園当初、十分にものがそろっておらず、バタバタしてしまいました; ペロちゃんの保育園で必要だったのは下記です。・肌着・トップス・ズボン・スタイ(幼児はエプロン)・靴下・帽子・バスタオル ほとんど家にある...
保育園

慣らし保育の進め方

ペロちゃんは4週間ほど慣らし保育をしました。 スケジュールは下記です。 1週目:9:00~10:00  (1時間) 2週目:9:00~11:00  (2時間) 3週目:8:00~13:00の間(3~5時間) 4週目:7:15~18:15...
保育園

ダウン症児の保育園入園~選んだ理由は?~

8か月目で無事保育園に入園することができました。 今の保育園を選んだ理由は「隣に福祉施設があるため」です。3歳以降はそこで療育などを受けられます。午前中に療育を受け、午後は保育園へ通うなど、柔軟な生活が可能とのことです。 ...
タイトルとURLをコピーしました